この記事は約 5 分で読めます
アンデスの雲霧林に生息する中型のハチドリで、コロンビアからペルーにかけて標高約800〜1,800メートルの地域で比較的一般的に見られます。
腹部が斑点のない清潔な白色であるため、分布域内で他種と混同されることはほとんどありません。
オスとメスは似ていますが、オスは頭頂が青く、メスは緑色です。
森林の縁や開けた場所、二次林でよく観察され、フィーダーにもよく訪れます。
基本情報
| 和名 | ズアオエメラルドハチドリ |
| 英名 | Andean Emerald |
| 学名 | Uranomitra franciae |
| 分布 | コロンビア、エクアドル、ペルー |
| 生息地 | 主に湿潤な一次林の縁や二次林、開けた場所に生息 ※ペルーではやや乾燥した低木地にも ※標高600〜2,100mに分布し、特に1,000m以上でよく見られる |
| 大きさ | ・全長9〜11cm ・体重はオスが約5.6g、メスは約5.3g |
| 鳴き声 | ・さえずりは高音の笛のような声、トリル、かすれた音などが複雑に繰り返される ・高音の「ツィッ」という声や、社会的な場面では「ギシギシ」という短い鳴き交わしも聞かれる |
| 花 | 多様な植物 |
| 巣作り | ・シダの鱗片や植物繊維をクモの糸で固め、外側に地衣類を貼りつけたカップ状の巣 ・地上1.4〜2.3mほどの高さに営巣 |
| 繁殖 | ・繁殖期は一年を通じて観察される ・メスが2個の卵を産み、約19〜24日で孵化し、ひなが巣立つまで16〜22日かかる |
| 特徴 | 外見(オス):輝くすみれ青の頭頂、金緑色からエメラルド緑の頬と首をもつ。上面と脇腹は淡い緑から金緑色で、尾羽上面には銅色の光沢がある。腹の中央は白く、尾は青銅緑から銅色がかる 外見(メス):オスに似ていますが、頭頂がやや緑がかった青で光沢が弱い点が異なる 外見(若鶏):メスに似ますが、上面の羽縁が褐色がかり、脇腹は灰褐色を帯びる |
分類
| ドメイン | 真核生物 Eukaryota |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 鳥綱 Aves |
| 目 | アマツバメ目 Apodiformes |
| 科 | ハチドリ科 Trochilidae |
| 属 | Uranomitra属 |
| 種 | ズアオエメラルドハチドリ Uranomitra franciae |
保全状況
| 絶滅 | —絶滅の | 恐れのある | 状態— | 低危険 | ||
| EX | EW | CR | EN | VU | NT | LC |
亜種
3亜種があります
- U. f. franciae(Bourcier & Mulsant, 1846)
- U. f. viridiceps(Gould, 1860)
- U. f. cyanocollis(Gould, 1853)
ズアオエメラルドハチドリはUranomitra属の唯一のハチドリです。
亜種ごとの分布
- U. f. franciae:コロンビア北西部から中部のアンデス山地
- U. f. viridiceps:コロンビア南西部ナリーニョ県からエクアドル西部ロハ県まで
- U. f. cyanocollis:エクアドル南東部(サモラ=チンチペ県)からペルー北部マラニョン川流域およびラ・リベルタ県まで
亜種の見た目の違い
U. f. viridicepsは尾が短く、頭頂が緑色。
U. f. cyanocollisは、青い頭頂が後頭部まで広がる点で異なります。
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

