アオノドヤマハチドリ(仮)

この記事は約 3 分で読めます

エクアドル南西部アンデス山脈のごく限られた地域にのみ生息するハチドリです。
2017年に発見され、2018年に新種として報告されました。

現在知られている生息地は、エクアドル南西アンデスの「セロ・デ・アルコス(Cerro de Arcos)」という一つの山だけです。

オスは喉全体が鮮やかな青色。
メスはオスよりも地味で、上面が緑がかり、腹は茶褐色、喉には緑の斑点があります。

基本情報

和名アオノドヤマハチドリ(仮)
英名Blue-throated Hillstar
学名Oreotrochilus cyanolaemus
分布エクアドル南西アンデスのセロ・デ・アルコス山のみ
生息地標高の高いパラモ(高山草原)
大きさ体長は約12cm、体重は約3-5g
食性主にChuquiragaの花の蜜、時にハエも捕食
鳴き声高低を繰り返す短い音や単音の「上下する」声
特徴外見(オス):喉全体が青色、他のヒルスター類と区別可能
外見(メス):上面が緑、腹が茶褐色、喉に緑の斑点
個体数推定750羽未満、絶滅危惧種

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
ヤマハチドリ属 Oreotrochilus
アオノドヤマハチドリ(仮) Oreotrochilus cyanolaemus

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
深刻な危機(Critically Endangered) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

似た種

オスは、同じヒルスター属のエクアドルヤマハチドリ(Ecuadorian hillstar)と似ていますが、生息域が重ならず、喉の色の違いで容易に識別できます。

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!