この記事は約 5 分で読めます
著しく地味な羽色で知られる大型のハチドリです。
全体が鈍い褐色で、色彩や虹色光沢がほとんどありません。
喉はわずかに淡色でウロコ状の見た目です。
また、長くまっすぐなくちばしをもち、オスとメスの見た目はほぼ同じです。
ベネズエラからボリビアまでのアンデス雲霧林でかなり普通で、標高1,000〜2,500mに生息します。
フィーダーにも訪れます。
基本情報
| 和名 | ブロンズインカハチドリ |
| 英名 | Bronzy Inca |
| 学名 | Coeligena coeligena |
| 分布 | ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルー、ベネズエラ |
| 生息地 | 主に湿潤な人里近くの森林の縁に生息 散在する樹木があるより開けた景観やコーヒー農園にも生息 ※標高は1,500〜2,600mの範囲に分布 ※季節移動を行うが、詳細は不明 |
| 大きさ | 全長14cm、体重オス約7.3g、メス約6.2g |
| 鳴き声 | さえずり:やや甘い「ツィート」という単音の連続がさえずりと考えられる 地鳴き:単独の「ツィー」または「ツィート」という音があり、通常飛行中に発します |
| 花 | 多種多様な花 |
| 巣作り | ・コケと植物繊維のカップ型の巣 ・通常地上1〜1.5mで植生の中に隠されていることが多い |
| 繁殖 | ・繁殖期は11月から3月 ・メスだけが2個の卵を15〜16日間抱卵し、巣立ちは孵化後22〜24日 |
| 特徴 | オスとメスで外見はほぼ同じ 外見(メス):くちばしが少し長く、尾の切れ込みが浅い |
分類
| ドメイン | 真核生物 Eukaryota |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 鳥綱 Aves |
| 目 | アマツバメ目 Apodiformes |
| 科 | ハチドリ科 Trochilidae |
| 属 | インカハチドリ属 Coeligena |
| 種 | ブロンズインカハチドリ Coeligena coeligena |
保全状況
| 絶滅 | —絶滅の | 恐れのある | 状態— | 低危険 | ||
| EX | EW | CR | EN | VU | NT | LC |
亜種
6亜種があります。
- C. c. ferruginea (Chapman, 1917) – コロンビア西部・中央部
- C. c. columbiana (Elliot, DG, 1876) – コロンビア東部・中央部およびベネズエラ北西部
- C. c. coeligena (Lesson, RP, 1833) – ベネズエラ北部
- C. c. zuliana Phelps, WH & Phelps, WH Jr, 1953 – ペリハ山脈(コロンビア北東部とベネズエラ西部)
- C. c. obscura (Berlepsch & Stolzmann, 1902) – コロンビア南部、エクアドル、ペルー
- C. c. boliviana (Gould, 1861) – ボリビア中央部・南東部
亜種ごとの見た目
- 亜種C. c. zulianaは基亜種よりわずかに緑がかっており、青銅色が少ない
- C. c. columbianaは基亜種より小型で、よりオリーブ色の色調
- C. c. ferrugineaは基亜種に似ていますが、喉の白色が少なく、下面に黄褐色の色調
- C. c. obscuraは最も暗い亜種で、黒っぽい背と白ではなく灰色の喉を持つ
- C. c. bolivianaは頭頂に暗緑色の斑点があり、青銅色がかった黒紫色の尾を持つ
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

