この記事は約 4 分で読めます
中型のハチドリで、ほぼ暗緑色で、目立つ黄褐色の下翼面とほぼ黄褐色の尾を持ちます。
かなり短く、まっすぐなくちばしで、オスとメスの見た目は似ています。
ベネズエラからエクアドルまでの雲霧林に生息し、主に標高1,500〜2,400mに分布します。
通常、樹木の中層から上層で採餌します。
フィーダーを訪れ、そこで他のハチドリに対して攻撃的に縄張りを防衛します。
基本情報
| 和名 | フチオハチドリ |
| 英名 | Buff-tailed Coronet |
| 学名 | Boissonneaua flavescens |
| 分布 | コロンビア、エクアドル、ベネズエラ |
| 生息地 | 湿潤から多雨の山地林、雲霧林、矮性林の内部と縁、開けた低木地域 ※標高は2,000〜3,500mの範囲に分布 ※季節的な移動を行わない留鳥 |
| 大きさ | 全長11〜12cm、体重7.3〜8.8g |
| 鳴き声 | さえずり:単独の高音の『ツィット』という音の連続がさえずりと考えられている ※時には近くにいる同種の数羽と一緒にさえずる 他の鳴き声:甲高いさえずり音で、上昇する笛のような音と どもるようなガラガラ音を伴うものも出し、特に他のハチドリと相互作用する際に発する |
| 花 | Cavendishia属、Palicourea属、Disterigma属、Huilaea属など |
| 巣作り | ・コケと地衣類のカップ型の巣 ・通常地上3〜10mの間の枝に作られる |
| 繁殖 | ・繁殖期は11月から3月 ・メスが2個の卵を産み抱卵する |
| 特徴 | オスとメスで外見は似ている 外見(メス):下面により多くの黄褐色、尾の青銅色がより限定的、オスより黄褐色が多い |
分類
| ドメイン | 真核生物 Eukaryota |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 鳥綱 Aves |
| 目 | アマツバメ目 Apodiformes |
| 科 | ハチドリ科 Trochilidae |
| 属 | フチオハチドリ属 Boissonneaua |
| 種 | フチオハチドリ Boissonneaua flavescens |
保全状況
| 絶滅 | —絶滅の | 恐れのある | 状態— | 低危険 | ||
| EX | EW | CR | EN | VU | NT | LC |
亜種
2亜種があります。
- 基亜種B. f. flavescens
- B. f. tinochlora
B. f. tinochloraの両性の黄褐色部分はくすんだ黄赤色がかっており、尾羽の先端により多くの青銅色があります。
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

