この記事は約 4 分で読めます
コロンビアから南のペルー北西部までの高地アンデスに生息する大きくて長いくちばしを持つハチドリです。
ほとんどが緑色をしています。識別における最大の特長である、目立つ黄褐色の翼の斑があります。
オスはのどに紫色の斑点があり、メスは黄褐色ののどをしています。
雲霧林や亜高山帯の森林、さらには森林限界近くで見られます。
通常、開拓地や森林の縁で観察されます。一部の地域ではフィーダーにも訪れます。
基本情報
| 和名 | モンツキインカハチドリ |
| 英名 | Buff-winged Starfrontlet |
| 学名 | Coeligena lutetiae |
| 分布 | コロンビア、エクアドル、ペルー |
| 生息地 | 雲霧林、亜高山帯の森林、パラモ(高地の草地)の下縁に生息 ※標高は2,600m〜4,800mに及びますが、3,000m付近で最も一般的 ※一般的には定住性ですが、花の開花に合わせて移動することも確認されている |
| 大きさ | 全長12-14cm 体重オス6.9〜7.2g、メス約6.6g |
| 鳴き声 | ・縄張り争いの際などに「細く、針金のようなガラガラという音を伴う早口の鳴き声」を出す ・採餌中は特徴的な鼻にかかった「unk」という音を繰り返すことがよくある |
| 花 | 情報なし |
| 巣作り | ・巣は枝の股に作られるカップ状の巣 ・通常地面から約2〜4mの高さにある |
| 繁殖 | ・コロンビアでの繁殖期は8月と9月で、他の地域では特定されていない ・メスが2つの卵を15〜17日間抱卵し、巣立ちまでの期間は判明していない |
| 特徴 | 外見(オス):頭頂部が輝く緑色で、胴体上面はビロードのような黒色 のどは紫色で、下面の残りの部分は暗緑色 翼は暗色で、大きなシナモン黄褐色の斑があります。尾は青銅がかった黒色 外見(メス):光沢のある暗緑色の胴体上面を持つ のどはシナモン黄褐色 下面の残りの部分は、羽毛に淡い縁取りのある金色がかった緑色 オスと同じシナモン黄褐色の翼の斑を持ちます。尾は青銅がかった緑色 |
分類
| ドメイン | 真核生物 Eukaryota |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 鳥綱 Aves |
| 目 | アマツバメ目 Apodiformes |
| 科 | ハチドリ科 Trochilidae |
| 属 | インカハチドリ属 Coeligena |
| 種 | モンツキインカハチドリ Coeligena lutetiae |
保全状況
| 絶滅 | —絶滅の | 恐れのある | 状態— | 低危険 | ||
| EX | EW | CR | EN | VU | NT | LC |
亜種
2亜種があります。
- C. l. lutetiae
- C. l. albimaculata
※クレメンツ分類では本種を単型種としている
※亜種C. l. albimaculataはエクアドル北西部にのみ生息します。
※亜種C. l. albimaculataのオスは翼の斑がほとんど白色です。その他の点は基亜種と同様です。
メスは基亜種よりも喉が淡い色をしています。下面はシナモン色がかっており、金色がかった緑色の光沢も少なくなっています。
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

