チャムネフチオハチドリ

この記事は約 3 分で読めます

気性の荒いハチドリで、コロンビア南西部からペルーにかけてのアンデス山脈の雲霧林に分布します。

上面と頭部は緑色で、胸から腹にかけては赤褐色。
くちばしは比較的短く、オスとメスはよく似ています。

とまった直後に翼を一瞬だけ上に上げる癖があります。
お気に入りの花の群落や給餌台を縄張りにして、近づく他のハチドリを激しく追い払う姿がよく見られます。

基本情報

和名チャムネフチオハチドリ
英名Chestnut-breasted Coronet
学名Boissonneaua matthewsii
分布コロンビア、エクアドル、ペルー
生息地主に湿潤な山地林の内部や縁部、森林近くの庭園など
※標高1,500〜3,300mで見られる。特にエクアドルでは1,900〜2,700m付近で最も多く確認
※定住性が高いと考えられている
大きさ全長10.5〜13cm、体重6.5〜8.3g
鳴き声「高く細い透明な音」、「素早く甘いトリル」、「きしむような音」などと記録されている
主にツツジ科、アカバナ科、アカネ科、キキョウ科、ロベリア科
巣作り近縁種と同様、コップ型の巣を作ると考えられる
繁殖詳細な記録なし
特徴オスとメスで外見はほぼ同じ
外見(メス):下面がやや淡く、喉の斑点が少なめ

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
フチオハチドリ属 Boissonneaua
チャムネフチオハチドリ Boissonneaua matthewsii

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
低危険種 Least Concern (IUCN 3.1) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

亜種

亜種なし

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!