ルリバネハチドリ

この記事は約 6 分で読めます

ハチドリの中では大きなハチドリです。
ルリバネハチドリよりも大きい種はTopaza属の2種とオオハチドリ(Patagona gigas)だけです。

オスは明るくきらめくエメラルド色で、翼は青色をしています。
メスは胴体上面が緑がかっており、下面はシナモン色をしています。

くちばしは中程度の長さで、わずかに上向きです。
ほとんど全ての他のハチドリよりも大きく、一般的なハチドリの羽ばたきがかすんで見えるのに比べ、翼の動きはよりゆっくりです。

コロンビア北部からボリビアにかけてのアンデス山脈の山地林とその縁に生息します。
通常、標高約2,800mから森林限界近くまでで見られます。
フィーダーにも訪れます。

基本情報

和名ルリバネハチドリ
英名Great Sapphirewing
学名Pterophanes cyanopterus
分布ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルー
生息地湿潤な常緑樹林や亜高山帯の森林の縁、そしてまばらに木が生えた低木質の斜面に生息
少なくとも季節的には、パラモ(高地の草地)のかなり奥にも生息
※標高はコロンビアで2,600m〜3,600m、エクアドルで3,000m〜3,600m、
ペルーで2,600m〜3,700m、ボリビアでは主に3,000m以上で見られる
※ほとんどが定住性ですが、局所的に南半球の冬の間はより低い標高へ移動するものがいる
大きさ全長オス15.5〜19cm(くちばし3.6cmを含む)
体重オス9.6〜11.2g、メス8.4〜11g
鳴き声・甲高く、細く、液体のような早口のチャタリング
・引き伸ばされた甲高いゼーという音
・興奮したティティティティル
・様々な種類の花
ペルーでは「Tristerix longebracteatus」を、
コロンビアのパラモでは「Puya clava-herculis」を好む
巣作り・詳細不明
・唯一発見された巣は3つの区域があるコケでできたもので、柔らかい繊維で内張りされていた
→発見されたとき、一つの区画ではメスのルリバネハチドリが2羽の雛を抱いていました。別の区画はメスのエメラルドテリオハチドリ(Tyrian Metaltail)に占拠されており、三つ目の区画は空でした。
→巣は地面から約4mの高さで、植生の下の根から吊り下げられていました
繁殖繁殖期ははっきりしませんが、2月〜5月は含む
特徴外見(オス):胴体上面が暗い光沢のある青緑色
翼はほとんどが光沢のある青色で、尾は緑がかった黒色
下面も青緑色ですが、上面よりもやや青みが強い


外見(メス):ほとんどが暗い金属光沢のある緑色の胴体上面で、頭頂部は暗い灰色
翼の雨覆いだけが青色で、残りの翼は暗い色
尾はほとんどが緑がかった黒色で、最も外側の羽毛に多くの白色がある
下面はシナモン色で、脇腹は緑色が混じる

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
ルリバネハチドリ属 Pterophanes
ルリバネハチドリ Pterophanes cyanopterus

※Pterophanes属の唯一の種です。

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
低危険種 Least Concern (IUCN 3.1) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

亜種

3亜種があります。

  • P. c. cyanopterus
  • P. c. caeruleus
  • P. c. peruvianus

亜種ごとの分布域

  • 基亜種P. c. cyanopterus: コロンビアの東部アンデス(ノルテ・デ・サンタンデール県とクンディナマルカ県)と、それに隣接するベネズエラ最西部の一部
  • P. c. caeruleus: コロンビアの中央アンデスと西部アンデス
  • P. c. peruvianus: 最も広範囲に分布し、コロンビアの西部アンデスから南へエクアドル、ペルーを経て、ボリビア中央部のコチャバンバ県まで見られる

亜種ごとの見た目の違い

  • 亜種P. c. caeruleusのオスは、基亜種よりもさらに多く、より暗い青色をしています。
    メスも青みが強く、頭頂部はより暗く、外側尾羽の白色は少ない。
  • 亜種P. c. peruvianusのオスは、基亜種よりも胴体上面に青色より緑色が多く見られます。
    翼の青色の量はほぼ同じです。下面も緑がかっており、腹部は黄褐色です。
    メスの下面は基亜種よりもシナモン色が薄く、外側尾羽の白色が多い。
世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!