この記事は約 7 分で読めます
尾が非常に長い小型のハチドリです。
全体的に明るい緑色で、くちばしは非常に短く真っすぐです。
オスは長い尾が目立ちます。
オス・メスは似ていますが、メスは下面に斑点が多く、尾が短めです。
コロンビアからペルーまでの標高約1,900〜3,000 mに分布します。
通常は森林の縁や低木林に見られますが、乾燥した開けた場所でも観察されます。
フィーダーを訪れることもありますが、花の咲く低木で給餌していることの方が多いです。
基本情報
| 和名 | コミドリフタオハチドリ |
| 英名 | Green-tailed Trainbearer |
| 学名 | Lesbia nuna |
| 分布 | ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルー、場合によってはベネズエラ |
| 生息地 | 二次林や低木の斜面が中心ですが、ポリレピス林やパラモにも生息 ※標高は1,700~3,800 m |
| 大きさ | 全長:オス15.3~17 cm、尾長10.6~13.6 cm、メス約11.6 cm、尾長4.5~6.2 cm 体重:3.1~4.3 g |
| 鳴き声 | ・「繰り返されるざらざら音 ‘drrrt…drrrt…’」 ・呼び声は「ブンブン ‘bzzzzt’」や「高音の連続 ‘tseee…tseee…tseee…tsee-tsi-tsi’」 ・求愛時には尾や翼でパチッと音を出します。 |
| 花 | Castilleja fissifolia、Cavendishia cordifolia、Rubus、Cuphea dipetala、Palicourea angustifoliaなど |
| 巣作り | ・コケと根で作ったカップ状 ・斜面にある張り出しの下、斜面の付け根に2~4 mの高さで設置 |
| 繁殖 | 繁殖期は11~4月 卵は2個。抱卵・育雛期間は不明 |
| 特徴 | 外見(オス):ほぼ全体が輝くエメラルドグリーンで、のどは虹色のエメラルドグリーン、下腹部は灰色に緑の斑点、尾は長く分かれ、黒色で羽先が緑色 外見(メス):白い下面に輝く緑の斑点があり、尾は短め 外見(幼鳥):メスに似ていますが、オスはのどに緑の斑点があります。 |
分類
| ドメイン | 真核生物 Eukaryota |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 鳥綱 Aves |
| 目 | アマツバメ目 Apodiformes |
| 科 | ハチドリ科 Trochilidae |
| 属 | ミドリフタオハチドリ属 Lesbia |
| 種 | コミドリフタオハチドリ Lesbia nuna |
保全状況
| 絶滅 | —絶滅の | 恐れのある | 状態— | 低危険 | ||
| EX | EW | CR | EN | VU | NT | LC |
亜種
6つの亜種があります。
- L. n. gouldii Loddiges (1832)
- L. n. gracilis Gould (1846)
- L. n. aureliae Weller & Schuchmann (2004)
- L. n. pallidiventris Simon (1902)
- L. n. huallagae Weller & Schuchmann (2004)
- L. n. nuna Lesson (1832)
コミドリフタオハチドリの分類は確定しておらず、追加で提案された2つの亜種がありますが、交雑種である可能性が高いとされています。
亜種ごとの特徴
- L. n. gouldii:基亜種に似るが小さく、くちばし短めで尾に緑が多い
- L. n. gracilis:基亜種に似るが、くちばし短く太く、尾下覆羽は淡褐色に緑の斑点
- L. n. pallidiventris:くちばし長めで背面の青緑色は淡め
- L. n. huallagae:くちばしは pallidiventris より長いが基亜種より短く、羽衣はやや青銅色、腹部は淡い
- L. n. aureliae:羽衣は黄金色の青銅色、腹部はクリーム色
亜種ごとの分布
- L. n. gouldii:コロンビア北東部アンデス東部、南部アンデス中央部
- L. n. gracilis:エクアドル北部・中央部アンデス
- L. n. aureliae:エクアドル南東部アンデス、アスアイ州~ロハ州
- L. n. pallidiventris:ペルー北部・中央部アンデス、ピウラ東部~ワヌコ西部
- L. n. huallagae:ペルー中央部ワヌコ、ワラガ川谷
- L. n. nuna:ペルー南西部・ボリビア北部アンデス
- L. n. boliviana:分離した場合はボリビア、ラパス~コチャバンバ
似た種
非常によく似たミドリフタオハチドリ(Black-tailed Trainbearer)と比較すると、コミドリフタオハチドリはくちばしが短く真っすぐで、尾も短く真っすぐ、より鮮やかなエメラルドグリーンです。
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

