この記事は約 4 分で読めます
中型のハチドリで、全体がきらめく緑色で、目立つ青色または紫色の頬の斑があります。
くちばしはわずかに下に湾曲しています。オスとメスの外見は似ています。
森林で単独で見られ、かなり普通であることがあります。
またフィーダーや庭園も訪れます。
絶え間ない細かく刻んださえずりも特徴的です。
基本情報
| 和名 | ミドリハチドリ |
| 英名 | Lesser Violetear |
| 学名 | Colibri cyanotus |
| 分布 | コスタリカ南部からアンデスとアルゼンチン、東はベネズエラまで |
| 生息地 | 森林地帯 ※標高は1,500〜3,300mで記録されますが、時には900mまで下ることもある |
| 大きさ | 全長9.7〜12cm、体重4.8〜5.6g ※くちばしの長さ1.8〜2.5cm |
| 鳴き声 | さえずり:単独のオスが毎日、縄張りの高く露出した小枝からさえずる そのさえずりは単調に繰り返される鋭く乾いた「ツ・ツィーク」で、約1秒に1回の割合 |
| 花 | インガの木 |
| 巣作り | ・巣は小さく、さまざまな植物材料、クモの糸、綿毛を織り合わせて丈夫なカップ型 ・葉が茂った低い小さな水平な枝に作る ・通常地上3〜10mの間の枝に作られる |
| 繁殖 | ・繁殖期は雨季から乾季の初め ・2個の小さな白い卵をメスが単独で抱卵し、抱卵期間は14〜18日。 ・その他の情報は不明 |
| 特徴 | オスとメスで外見は似ている |
分類
| ドメイン | 真核生物 Eukaryota |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 鳥綱 Aves |
| 目 | アマツバメ目 Apodiformes |
| 科 | ハチドリ科 Trochilidae |
| 属 | アオミミハチドリ属 Colibri |
| 種 | ミドリハチドリ Colibri cyanotus |
保全状況
| 絶滅 | —絶滅の | 恐れのある | 状態— | 低危険 | ||
| EX | EW | CR | EN | VU | NT | LC |
情報不明
※ミドリハチドリとMexican Violetearは、かつてはGreen Violetearと同種とされていました。
現在ではミドリハチドリ(Lesser Violetear)とMexican Violetearそれぞれが独立した種になったため、情報が整理されていないことが、保全状況の詳細を不明にしているものと考えられます。
亜種
4亜種があります。
- C. c. cabanidis (Heine, 1863) – コスタリカ、パナマ西部
- C. c. crissalis Todd, 1942 – ペルーとボリビア
- C. c. cyanotus (Bourcier, 1843) – コロンビア、ベネズエラ北西部、エクアドル
- C. c. kerdeli Aveledo & Perez, 1991 – ベネズエラ北東部
似た種
Mexican Violetearに極めて似ていますが、分布域の重複はありません。
南アメリカのアオミミハチドリはより大型で紫色の腹部を持ちます。
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

