ソリハシハチドリ

この記事は約 3 分で読めます

アンデス山脈に生息する希少なハチドリで、短く錐のようなクチバシの先がわずかに上向きになっています。

体はほぼ緑色で、腹部には白い縦斑があり、腹に淡いバフ色の色合いと目の後ろの白い斑点が見られます。
メスのトゲハシハチドリに似ていますが、特徴的なクチバシの形で識別できます。

高地の雲霧林に生息し、主に林縁や開けた場所で花の蜜を吸う姿が見られます。

基本情報

和名ソリハシハチドリ
英名Mountain Avocetbill
学名Opisthoprora euryptera
分布コロンビア、エクアドル、ペルー
生息地主に高地の雲霧林や小さな林の内部、林縁、道路沿いの低木帯など
※標高はコロンビアで2,600〜3,600m、エクアドルでは1,700〜3,200m、ペルーでは2,700〜3,200mに分布
※移動性を持たず、年間を通して定住
大きさ全長10〜11cm、体重5.8〜6.6g
鳴き声鳴き声の詳細はあまり知られていませんが、
細い笛声「ウィシー、ウィシー、ウィシー」といった下降音が確認されている
主にツツジ科、アカバナ科、アカネ科、キキョウ科、ロベリア科
巣作り不明
繁殖多くのハチドリと同様に一夫多妻と考えられている
特徴オスとメスで外見はほぼ同じ

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
ソリハシハチドリ属 Opisthoprora
ソリハシハチドリ Opisthoprora euryptera

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
低危険種 Least Concern (IUCN 3.1) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

亜種

亜種なし

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!