トゲハシハチドリ

この記事は約 6 分で読めます

非常に小型のハチドリで、まっすぐで極端に短いクチバシを持ちます。

オスは上面が鮮やかな紫色、下面が緑色で、他種と見間違うことはありません。
メスは上面が緑色、下面が白っぽく、特に脇腹にかけて密な緑の斑点があります。
オスもメスも比較的長く、中央が浅く切れ込んだ尾を持ちます。

分布はベネズエラ西部からペルーにかけてのアンデス山脈。
湿潤な矮性林の樹冠部や林縁で単独で見られることが多いですが、開花した樹木では群れになることもあります。

高山のパラモ地帯にも出現し、乾季には低地へ降りることもあります。
季節的な移動については詳しく分かっていません。

基本情報

和名トゲハシハチドリ
英名Purple-backed Thornbill
学名Ramphomicron microrhynchum
分布ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルー、ベネズエラ
生息地湿潤な山地林の縁、ポリレピス林、パラモ、およびそれらの間の移行帯
※標高1,700〜3,600mの範囲に分布
※雨季に低標高から高標高へ移動
大きさ全長8〜9cm、体重約3.5g
※すべてのハチドリの中で最も短いくちばしを持つ
鳴き声・さえずりは「短いブザー音や乾いたトリルが挟まれる、静かな掻くような音の連続」
・地鳴きは「短い乾いたガラガラ音『トゥルルル』、掻くような『クルル・キット』、長いさえずるようなガラガラ音」
情報なし
巣作り・外側にコケと地衣類を付けた細かい植物繊維のカップ型
・水平な枝につくる
繁殖・繁殖期は5月から12月頃までと考えられる
・2個の卵を産み、抱卵期間は16日
特徴外見(オス):金属的な紫色の上面、目の後ろに白い斑点、虹色の金緑色の喉、青銅緑色の下面、銅色の下尾筒(黄褐色の縁取り)、尾は中程度の長さで、二又に分かれ、暗紫色
外見(メス):輝く緑色の上面、目の後ろに白い斑点(オスと同じ)、白い下面に緑色の点(腹部除く)、オスより短く浅い切れ込みの尾で青銅紫色、外側の羽に白い先端

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
トゲハシハチドリ属 Ramphomicron
チャムネフチオハチドリ Ramphomicron microrhynchum

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
低危険種 Least Concern (IUCN 3.1) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

亜種

4亜種があります。

  • R. m. andicola Simon (1921)
  • R. m. microrhynchum Boissonneau (1840)
  • R. m. albiventre Carriker (1935)
  • R. m. bolivianum Schuchmann (1984)

亜種R. m. andicolaR. m. aibventreは「基亜種からわずかな違いしかない」とされています。

亜種ごとの生息地

  • R. m. andicola、ベネズエラ西部のアンデス、特にメリダ州
  • R. m. microrhynchum、コロンビア、エクアドルのアンデス、およびペルー北西部のカハマルカ
  • R. m. albiventre、ペルーのアンデス東斜面、ワヌコからアプリマックとクスコの南まで
  • R. m. bolivianum、ボリビア中央部コチャバンバ県のアンデス

R. m. bolivianumは森林限界よりかなり下の低木地帯にも生息

亜種ごとの見た目

  • 亜種R. m. andicolaのオスは緑色の縁取りがある金色の喉当てと、より赤褐色の下尾筒を持つ
  • R. m. aibventreは基亜種に非常に似ていますが、オスの下尾筒の縁がより淡色で、メスの下面の斑点が小さい
  • R. m. bolivianumのオスは金属的な紫色の上面、暗緑色の下面、灰白色の下尾筒を持つ
世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!