シロエンビハチドリ

この記事は約 4 分で読めます

アンデス山脈の西側斜面に広がる雲霧林に生息する、やや珍しいハチドリです。

オスもメスも全体的に緑色で、目の後ろに短い白い線があります。
オスは喉に鮮やかな紫色の斑があり、尾の内側の羽の先端が白く、広げると丸い斑点のように見えます。
メスは腹側が白と緑の細かな斑模様で、尾の外側の羽の先端が白くなっています。

林の下層から林冠まで、さまざまな花で採餌し、フィーダー(給餌器)にもよく姿を見せます

基本情報

和名シロエンビハチドリ
英名Purple-bibbed Whitetip
学名Urosticte benjamini
分布コロンビアとエクアドル
生息地山地林の内部や林縁に生息
※標高700〜1,600メートルの範囲で多く見られる。特にエクアドルでは1,200〜1,400メートルで最も多く確認
※コロンビアでは定住性ですが、エクアドルでは繁殖後に標高の低い場所へ移動
大きさ全長8〜9cm、体重3.8〜4.2g
鳴き声・声は柔らかく鼻にかかったような速いさえずり「ツイツイツイ…」で、笑うような調子に聞こえることも
・飛びながら採餌するときは「チリルルル」という低めのかすれた音を出すことも
・「プシー」という非常に高い声も発する
ブロメリア科やツツジ科、マメ科、アカネ科など
巣作り・コケやシダでできたカップ状の巣
・急斜面の低木やツル植物の上、地上2〜4メートルほどの位置に作る
繁殖・エクアドルでは1〜4月が繁殖期
・メスが2個の卵を16〜18日間温めます。巣立ちまでの日数は不明
特徴外見(共通):中くらいの長さのまっすぐな黒いくちばしと、目の後ろに白い筋。上面は輝く緑色。
外見(オス):喉の下が紫色に輝き、その下が白、腹部は灰色がかり緑の斑があります。尾はくすんだ青銅色で、中央の羽の白い先端が丸い斑のように見える
外見(メス):腹部が白く、緑の斑が密に入る。尾は青銅色に紫が混じり、外側の羽の先端が白いのが特徴
外見(幼鳥):メスに似ていますが、頭部の羽の縁が褐色

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
シロエンビハチドリ属 Urosticte
シロエンビハチドリ Urosticte benjamini

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
低危険種 Least Concern (IUCN 3.1) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

亜種

亜種なし

シロエンビハチドリと「シリアカエンビハチドリ(Rufous-vented Whitetip)」は、かつて同種とされることもありましたが、2000年代以降は別種として扱うのが一般的です。

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!