この記事は約 4 分で読めます
大きく、やや細身のハチドリで、アンデス高地に分布します。
生息域はコロンビア南端からペルーまで。
体は緑色で、腹部には青みがあり、脚には白い羽毛の「脚飾り」が見られます。
尾は比較的長いのが特徴です。
エクアドルの個体は額が青く、ペルーの個体では額の青が弱いか欠け、代わりに後頭部が銅色を帯び、腹に青みを帯びることがあります。
基本情報
| 和名 | アオハラワタアシハチドリ |
| 英名 | Sapphire-vented Puffleg |
| 学名 | Eriocnemis luciani |
| 分布 | コロンビア〜ペルー(標高2,400〜3,700m) |
| 生息地 | 標高は主に2,400〜3,700m。 湿潤な山地林、エルフィンフォレスト、ポリレピス林、そして灌木状のパラモ帯に生息します |
| 大きさ | 全長約11.4-14cm、体重5.4-6.4g |
| 食性 | ヤドリギ類や、Barnadesia、Embothrium、Bomarea、Siphocampylus 属などの 花で採餌が確認されています。小さな昆虫も摂取します |
| 鳴き声 | 「ティルティル」という鋭い音 |
| 特徴 | 雌雄は似ていますが、ペルー南部の雌では腹が白っぽくなることがあります |
分類
| ドメイン | 真核生物 Eukaryota |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 鳥綱 Aves |
| 目 | アマツバメ目 Apodiformes |
| 科 | ハチドリ科 Trochilidae |
| 属 | ワタアシハチドリ属 Eriocnemis |
| 種 | アオハラワタアシハチドリ Eriocnemis luciani |
保全状況
| 絶滅 | —絶滅の | 恐れのある | 状態— | 低危険 | ||
| EX | EW | CR | EN | VU | NT | LC |
亜種
国際鳥類学委員会(IOC)は5つの亜種を認めています。
・E. l. meridae(ベネズエラ・メリダ州)
・E. l. luciani(コロンビア南西部〜エクアドル西部)
・E. l. baptistae(エクアドル中部)
・E. l. catharina(ペルー北部)
・E. l. sapphiropygia(ペルー中南部)
ただし、BirdLife Internationalでは後者2つ(catharina と sapphiropygia)を別種「Coppery-naped Puffleg」として扱っています。一方、アメリカ鳥学会南米分類委員会(SACC)はこの分割を認めていません。
E. l. meridae は1898年に採集された標本1点のみが知られており、絶滅した可能性があります。
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

