この記事は約 4 分で読めます
ライラック金色〜虹色に輝く腰と尾羽基部を持つ、大型で暗褐色のハチドリです。
他のニジハチドリ属と同様に、ハチドリとしては比例的に短いくちばしを持ちます。
高標高の半乾燥山地の尾根と雲霧林に生息します。
基本情報
| 和名 | ニジハチドリ |
| 英名 | Shining Sunbeam |
| 学名 | Aglaeactis cupripennis |
| 分布 | コロンビア、エクアドル、ペルー |
| 生息地 | 亜パラモからパラモに生息し、散在する低木と樹木がある草原 また雲霧林や少数の樹木がある半乾燥した尾根にも生息 ※標高では2,500〜4,300mの範囲に分布 ※コロンビアでは季節的な標高移動を行う |
| 大きさ | 全長:12〜13cm 体重:オス7.6〜8.1g、メス6.9〜7.5g |
| 鳴き声 | さえずり:高音で『ツィップ…チュー…チュー…ツィープ…..ツィップ..チュー…』 地鳴き:単独の上昇する『スウィート』という音と単独の高音の『シー』という音 |
| 花 | Embothrium属、Puya属、Fuchsia属を含む多種多様なブロメリア、つる植物、樹木 |
| 巣作り | ・コケとクモの糸で作られたコンパクトなカップ型 ・柔らかい植物繊維で裏打ちし、時には外側を樹皮や地衣類で飾る ・枝や着生植物に設置され、通常地上4〜10mですが、時には15mの高さにもなる |
| 繁殖 | ・繁殖期:コロンビアでは3月〜9月、エクアドルでは2月〜4月、ペルーでは11月〜4月 ・メスだけが2個の白い卵を16〜18日間抱卵し、巣立ちは孵化後24〜27日 |
| 特徴 | オスとメスで外見はほぼ同じ 外見(メス):腰と尾羽基部の色が鈍い、または金色・緑色が欠如 ※地理的変異(オス):北→南で下面が明るく、頭頂が暗く、尾が赤くなる |
分類
| ドメイン | 真核生物 Eukaryota |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 鳥綱 Aves |
| 目 | アマツバメ目 Apodiformes |
| 科 | ハチドリ科 Trochilidae |
| 属 | ニジハチドリ属 Aglaeactis |
| 種 | ニジハチドリ Aglaeactis cupripennis |
保全状況
| 絶滅 | —絶滅の | 恐れのある | 状態— | 低危険 | ||
| EX | EW | CR | EN | VU | NT | LC |
亜種
2亜種があります。
- 基亜種A. c. cupripennis
- A. c. caumanonota
A. c. caumanonotaは基亜種と異なり、虹色の紫水晶色の腰と紫がかった紫水晶色の上尾筒を持ちます。
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

