アオミミハチドリ

この記事は約 4 分で読めます

大きく攻撃的なハチドリで、フィーダーや花の群れを通常独占します。
全身は光沢のある緑色で、頬と腹に青紫の斑があります。オスとメスはほぼ同色です。

アンデス山脈では一般的で広く分布しています。
生息環境は開けた場所で、森林縁、低木の農耕地、町や都市も利用します。

標高は400〜4,500 mですが、最も一般的なのはサブトロピカル帯から高地の低木地や乾燥谷で、時には低地まで降りることもあります。

基本情報

和名アオミミハチドリ
英名Sparkling Violetear
学名Colibri coruscans
分布ベネズエラからコロンビア、エクアドル、
ペルー、ボリビア、北チリ、北西アルゼンチンに至るアンデス山脈
※C. c. germanusは南ベネズエラのテプイ山地、西ガイアナ、隣接するブラジル・ロライマ州に分布
※高山のパラモに生息する個体は乾季に2,000 mまで降下
パラモ下の個体は基本的に定住ですが、短距離移動をすることもある
生息地森林縁、低木の農耕地、町や都市などの開けた場所
大きさ・全長:13〜14 cm
・体重:オス5.8〜8.5 g、メス6〜7.5 g
・アオミミハチドリ属の中で最大
鳴き声途切れることのない金属的なチップ音の連続
巣作り柔らかい植物の材料で作られ、外側に地衣類で装飾したカップ型
水平の枝、垂れ下がる小枝、あるいは岩の裂け目に作られる
繁殖卵は2個で、抱卵期間は17〜18日、巣立ちは孵化後20〜22日
オスが子育てをする報告もありますが、確認されていない
繁殖期は地域で異なる:7〜10月(ベネズエラ)、12〜2月(アルゼンチン)
特徴外見はオスとメスでほぼ同じ
外見(メス):小型で、眼後ろに白斑があることがある

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
アオミミハチドリ属 Colibri
アオミミハチドリ Colibri coruscans

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
低危険種 Least Concern (IUCN 3.1) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

亜種

2亜種が知られています。

  • C. c. coruscans
  • C. c. germanus

似た種

ヒメミドリハチドリ(Lesser Violetear)

アオミミハチドリは、ヒメミドリハチドリより大きく、ヒメミドリハチドリには紫腹がありません。

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!