この記事は約 4 分で読めます
中型でずんぐりした体つきのハチドリで、太いクチバシを持ちます。
主に中標高帯の雲霧林に生息します。
羽は全体的に輝くエメラルドグリーンです。
オスは青または紫色の額と、見る角度によって暗く見える光沢のある緑色の喉を持ちます。
メスは腹部に白いうろこ状の模様があり、顔の両側に白いひげのような線があります。
若い個体は顔や喉に銅色の光沢が見られることがあります。
通常は単独で森林内や森の縁に生息し、一部の地域ではフィーダーにも訪れます。
基本情報
| 和名 | スミレビタイテリハチドリ |
| 英名 | Violet-fronted Brilliant |
| 学名 | Heliodoxa leadbeateri |
| 分布 | ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルー、ベネズエラ |
| 生息地 | ・標高400〜2,400mの熱帯〜亜熱帯域に広く分布 ・主に山地雨林や雲霧林の内部や縁に生息し、やぶ地や二次林、コーヒー農園でも見られる ※ほぼ定住性で、移動はしません |
| 大きさ | ・全長:約11〜13cmで ・体重:オス7.1〜8.5g、メス6.6〜7.5g |
| 鳴き声 | ・鳴き声は「チュッ」や「チェッ」といった鋭い音を繰り返す連続音 ・時に「ウィー・チチチ・チュー」という下降調の明るいさえずりも発する |
| 巣作り | 不明 |
| 繁殖 | 繁殖期は1月から5月にかけて |
| 特徴 | 外見(共通):クチバシは中程度の長さでほぼ直線的、黒色。目の後ろに白い斑点があり、喉の脇に白い筋があります。尾は二股 外見(オス):青く輝く額と銅色の首を持ち、上面は青銅緑色。喉は光沢のあるエメラルドグリーンで、腹は鈍い青銅緑色。 外見(メス):上面が銅緑色で、喉と胸に緑の輝きのある斑点が密にあり、腹は白から淡褐色へと移行。尾羽の先端は白色、浅い切れ込み |
分類
| ドメイン | 真核生物 Eukaryota |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 鳥綱 Aves |
| 目 | アマツバメ目 Apodiformes |
| 科 | ハチドリ科 Trochilidae |
| 属 | テリハチドリ属 Heliodoxa |
| 種 | スミレビタイテリハチドリ Heliodoxa leadbeateri |
保全状況
| 絶滅 | —絶滅の | 恐れのある | 状態— | 低危険 | ||
| EX | EW | CR | EN | VU | NT | LC |
亜種
4亜種があります。
- H. l. leadbeateri(ベネズエラ沿岸山地)
- H. l. parvula(西ベネズエラからコロンビア東部アンデス)
- H. l. sagitta(エクアドル東部からペルー・パスコ県まで)
- H. l. otero(ペルー中部からボリビア・コチャバンバ県まで)
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

