この記事は約 4 分で読めます
シロハラチビハチドリはマルハナバチのように飛ぶ、とても小さなハチドリの仲間です。
アンデス山脈に分布し、コロンビアからボリビアにかけて見られます。
オスは背中が主にエメラルドグリーンで、胸と腹が鮮やかな白色、脇が濃い緑色、喉が輝く紫色をしています。尾は二股で、飛行中には金属的な羽音を立てます。
メスは喉と目の後ろに白い線があり、脇が淡いバフ色です。
どちらの性も腰の両脇に白い斑があり、とても目立ちます。
メスは他のウッドスター類とよく似ていますが、より明るくはっきりした白い腹部と、腰の両脇にある大きめの白斑が識別の手がかりです。
標高1,100〜3,500メートルの高地で、森林、低木地、庭園などさまざまな環境に生息し、フィーダーにも訪れます。
基本情報
| 和名 | シロハラチビハチドリ |
| 英名 | White-bellied Woodstar |
| 学名 | Chaetocercus mulsant |
| 分布 | ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルー |
| 生息地 | 湿潤林の縁や牧草地、耕作地に生息 ※主に標高2,200〜2,800メートルに多く見られ、1,500メートルまで下ることもあり、4,000メートルでの記録もある ※基本的には定住性ですが、高地の記録から季節的な標高移動を行うと考えられる |
| 大きさ | 全長約8.5cm、体重約3.8〜4g |
| 鳴き声 | ・低めの「ジュップ」という音 ・高めで鈍い「チップ」という音 |
| 花 | アガベ、インガ、ランタナなど |
| 行動 | 縄張り行動をとらない |
| 巣作り | エクアドルで4月に巣が発見されていて、地上約10メートルの木上にあった |
| 繁殖 | 繁殖生態についてはほとんど不明 |
| 特徴 | 外見(オス):赤紫の喉と白い腹部 外見(メス):シナモン色の喉とバフ色の脇 |
分類
| ドメイン | 真核生物 Eukaryota |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 鳥綱 Aves |
| 目 | アマツバメ目 Apodiformes |
| 科 | ハチドリ科 Trochilidae |
| 属 | ハリオハチドリ属 Chaetocercus |
| 種 | シロハラチビハチドリ Chaetocercus mulsant |
保全状況
| 絶滅 | —絶滅の | 恐れのある | 状態— | 低危険 | ||
| EX | EW | CR | EN | VU | NT | LC |
亜種
亜種なし
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

