アンナハチドリのくちばし:人と共に進化した150年の記録

この記事は約 6 分で読めます

人の暮らしが生んだ現代の進化

ガラパゴス諸島のフィンチという鳥が、島ごとに違うくちばしを持っていることを知っていますか?
ダーウィンという科学者が、この発見から「生き物は環境に合わせて進化する」という大発見をしました!

実は今、アメリカのカリフォルニアで、似たような進化が起きています。
その鳥の名前は「アンナハチドリ」

しかもその変化は、たった150年という短い時間で起きていました。

進化のきっかけは、人間が庭に吊るした「ハチドリ用給餌器」。
これは、人間活動が自然界の進化を左右する「人新世(Anthropocene)」を象徴する事例です。

アンナハチドリの拡大と適応

西海岸から北へ広がる分布

アンナハチドリは、かつてカリフォルニア南部に限られていた種です。
オスの喉は金属光沢のあるバラ色で、太陽の角度によって輝きます。

しかし20世紀後半以降、彼らの分布は一気に拡大しました。

現在ではカナダのブリティッシュコロンビアまで到達しています。
他のハチドリが減少傾向にある中で、アンナハチドリの個体数はむしろ増え続けています。

その背景には、人間がもたらした二つの環境変化があります。

ユーカリと給餌器の二重の恩恵

1つ目は、19世紀にカリフォルニアへ導入されたユーカリの木です。
冬にも花を咲かせるため、アンナハチドリは一年を通して蜜を得られるようになりました。

2つ目は、家庭用給餌器の普及です。
1920年代にアメリカの雑誌で紹介されて以来、砂糖水を満たした給餌器が一般家庭に広まりました。こうして人間の庭が、ハチドリにとって新たな「花畑」となったのです。

給餌器が生んだくちばしの進化

標本が語る150年の変化

カリフォルニア大学バークレー校が保管する400体以上の標本を分析したところ、1860年代から現代にかけて、くちばしがわずかに長くなっていることが明らかになりました。

この変化は、単なる地域差ではなく、明確な進化の兆候です。

長いくちばしが選ばれる理由

給餌器の吸い口は、自然の花よりも深い位置に砂糖水があります。
したがって、くちばしが長い個体ほど奥まで舌を伸ばし、効率的に吸うことができます。

結果として、栄養を多く得た個体が繁殖に有利になり、その形質が次世代へと受け継がれていったのです。

科学者たちは、給餌器が多く設置されている地域ほど、くちばしの伸長傾向が強いことを確認しました。
つまり、人間の「観察したい」という好奇心が、ハチドリの体の形そのものを変えたのです。

北の地で起きる「逆進化」

寒冷地では短いくちばしが有利

興味深いことに、分布の北限にあたる寒い地域では、逆にくちばしが短くなる傾向が見られます。

体温調節が鍵を握る

ハチドリは、くちばしから体の熱を放散します。
温暖な地域では熱を逃しやすい長いくちばしが有利ですが、寒冷地では短いほうが体温を保ちやすくなります。

つまり、南では「給餌器による長いくちばしの進化」、北では「寒さに対する短いくちばしの適応」が同時に進んでいるのです。

人新世の象徴としてのハチドリ

人間と共に生き残った鳥

アンナハチドリは、人間がつくった都市環境に驚くほど柔軟に適応しました。
人の手による環境改変を「利用」することで、数を増やした珍しい例です。

進化は今も進行中

この変化は、「進化は過去の出来事」という常識を覆します。
わずか数世代のうちに、私たちの日常行動が野生動物の形を変えています。

アンナハチドリのくちばしは、現代に生きる生物進化の「証拠」であり、人間と自然が織りなす新しい関係の象徴なのです。

まとめ:ハチドリが教えてくれること

・進化は今も進行している
・人の行動が野生動物の形を変える
・柔軟に適応する種が生き残る

次に給餌器を訪れるハチドリを見たら、その小さなくちばしに刻まれた150年の物語を思い出してみてください。

参考文献
Alexandre, et al. (2025). “Supplemental Feeding as a Driver of Population Expansion and Morphological Change in Anna’s Hummingbirds.” Global Change Biology.
Cornwall, W. (2025). “Hummingbird Bills Reveal the Arrival of the Anthropocene.” National Geographic

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!