ミドリワタアシハチドリ

この記事は約 4 分で読めます

本種は、アンデス山脈の東斜面に沿った雲霧林で見られる小さなハチドリです。

体は光沢のある緑色で、白い脚の羽毛飾りを持ちます。
下面には不規則な白色の斑があり、そのサイズには変異があります。
良い光の下では、特定の角度で下面が「虹色の青色」に輝くことがあります。

オスとメスは似ています。

中程度の標高の湿潤な森林内では一般的ではありません。
しかし花やフィーダーが豊富な開拓地には時折姿を見せます。

基本情報

和名ミドリワタアシハチドリ
英名Emerald-bellied Puffleg
学名Eriocnemis aline
分布コロンビア、エクアドル、ペルー
生息地熱帯および亜熱帯の山地林、特に雲霧林のような湿潤な林
森林の内部や小さな開口部に生息(森林の縁やより開けた場所は避ける)
※標高は通常2,300m〜2,800mの間で見られる
※定住性で移動はしない
大きさ全長8-9cm、体重4.0-4.5g
鳴き声ホバリング中に不規則な間隔でわずかにブザー音のする金属的な単音の 「tzit」
情報なし
巣作り何も知られていない
繁殖何も知られていない
特徴オスとメスの外見は似ている
外見(メス):青緑色の額の斑がありません。翼と尾はオスよりも少し短い

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
ワタアシハチドリ属 Eriocnemis
ミドリワタアシハチドリ Eriocnemis aline

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
低危険種 Least Concern (IUCN 3.1) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

亜種

2亜種があります。

  • E. a. aline
  • E. a. dybowskii

亜種ごとの分布の違い

  • 基亜種E. a. alineはより北に分布します。コロンビアのボヤカ県から南のエクアドルのアンデス山脈東斜面までの中央アンデスと東部アンデスで見られる
  • E. a. dybowskiiはペルーのアンデス山脈東斜面を南はパスコ県までで見られる

亜種ごとの見た目の違い

  • 亜種「E. a. dybowskii」は基亜種よりも大きいです。しかしオスの額の斑は小さく、白色の胸の境界はあまり明確ではない

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!