ハチドリの「さえずり」は歌ではない?:超高速飛行が生むコミュニケーションの仕組み

この記事は約 5 分で読めます

鳥といえば、美しい「さえずり」で仲間とコミュニケーションをとるイメージがありますが、ハチドリの出す音には、他の鳥とは根本的に異なる秘密が隠されています。

ハチドリは、声(鳴管)を使って音を出すだけでなく、羽や尾羽が空気抵抗を受けて生み出す「機械音」を、求愛や威嚇といった重要なコミュニケーションに使っているのです。

今回は、ハチドリの出す音の科学と、その驚くべきコミュニケーションの仕組みについて解説します。

1.声によるコミュニケーション:短く、シンプルな鳴き声

ハチドリも他の鳥と同じように、のどにある「鳴管(めいかん)」という器官を使って声を出します。しかし、彼らの鳴き声は、ウグイスやカナリアのような美しい「さえずり」とは大きく異なります。

短い「チッ」「ジッ」という鳴き声

ハチドリの鳴き声はほとんどが「チッ」「ジッ」「キッ」といった、短くシンプルな音です。

鳴き声の種類主な用途鳴き方の特徴
連絡鳴き採食中の仲間同士の簡単な位置確認短い「チッ」という音を1〜2回
威嚇鳴き縄張りへの侵入者への警告荒々しい「ジッ」や「キッ」という音を連発
ヒナの鳴き声巣の中で親鳥に餌をねだる高く連続的な音

声が発達しなかった理由

ハチドリが複雑なさえずりを発達させなかった理由には、超高速な生活環境があります。

・ホバリング音の存在:飛行中、毎秒数十回の羽ばたきで「ブーン」という大きな音が出るため、複雑な歌声は聞き取りにくい。
・視覚の優先:ハチドリは音よりも視覚(鮮やかな羽色や飛行の動き)を使ったコミュニケーションを優先して進化した。

2.飛行が生み出す「機械音」の科学

ハチドリのコミュニケーションにおいて、最もユニークで重要なのが、羽ばたきや飛行動作によって生まれる「機械音」です。

羽ばたき音の役割

・存在の誇示:羽ばたき音の周波数や大きさは、種や体の大きさ、性別によって異なります。オスは羽の形を少し変えることで、より大きく特徴的な音を出し、自分の存在をアピールします。
・周波数と体のサイズ:体が小さいほど羽ばたきの回数が多く、高い音が出ます。相手はこの音を聞くことで、「自分より大きいか小さいか」を判断できます。

尾羽が奏でる「特別な音」

特にオスが求愛や縄張り争いの際に、尾羽を使って「ピーッ」「ブザー音」といった高周波音を発生させます。

・急降下ディスプレイ:オスは急降下後に尾羽を広げたり閉じたりする。
・音の発生源:尾羽の羽軸や羽の隙間に空気が当たることで特定の音が発生。
・進化の産物:この音は単なる風切り音ではなく、尾羽の形状に依存し、オスの遺伝的資質や健康状態を示すサインになります。

科学的研究により、ハチドリは翼音と尾羽音を使い分け、「私はここにいる」「私は強い」「私と子孫を残そう」といった複雑な情報を伝えていることがわかっています。

3.コミュニケーションの「三位一体」

ハチドリのコミュニケーションは、声、機械音、そして行動の三つの要素が組み合わさって成り立っています。

手段伝える情報受け手への影響
声(チッ、ジッ)警告、位置情報瞬間的な反応(避難、威嚇)
構造色(羽の色)性別、健康状態、種視覚的判断(求愛相手選択)
機械音(ブーン、ピーッ)縄張り主のサイズ、飛行能力、求愛アピール縄張り侵入者を追い払い、メスを惹きつける

ハチドリは超高速で移動し、360度近い視野を持つため、「見る」と「聞く」を同時に行い、情報を瞬時に統合します。

ハチドリにとってコミュニケーションは、「どれだけ大きな音を出すか」ではなく、「いかに短時間で最も効果的にメッセージを伝えるか」という、エネルギー効率と生存競争に根ざした洗練された戦略なのです。

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!