南米北東部のフランス領ギアナは、地球上でもっとも古い地殻の一つ「ギアナ盾(Guiana Shield)」の上にあります。
面積は日本の約半分ほどですが、ここにはアマゾンにも匹敵する多様な生命が息づいています。中でも、約32種のハチドリがこの地に暮らしています。
ギアナの自然は、熱帯雨林、マングローブ、インセルベルク(孤立した岩山)、サバンナがモザイク状に広がり、まるで巨大な生命のパッチワークのようです。
その豊かな生態系が、さまざまな花とハチドリの共進化を支えてきました。
ギアナ盾の地形と気候が育む命の舞台
ギアナ盾:太古の大地が残した奇跡の地形
ギアナ盾は、27億年前の岩盤が地表に現れた、地球最古の大地の一つです。
大地は侵食を繰り返しながらも、現在も標高数百メートル級の丘陵や、突然立ち上がる花崗岩の山「インセルベルク」を形成しています。
この複雑な地形が、動植物にさまざまな“すみ分け”を生み、多様なハチドリの進化を支えました。
熱帯の雨と光:花を咲かせるエネルギー
フランス領ギアナは赤道に近く、平均気温は約25〜28℃、年間降水量は2,000〜3,500ミリメートルに達します。
雨のリズムが季節をつくり、乾期と雨期のあいだで花の種類が入れ替わります。つまり、「ハチドリの食卓」も年中変化しているというわけです。
フランス領ギアナを代表するハチドリ3種
アオノドマンゴーハチドリ(Green-throated Mango)
沿岸から内陸の低地林まで広く見られます。体長は約11cm。
オスの喉は宝石のような翡翠色に輝き、縄張り争いでは非常に気性が荒い種です。花の蜜を独占しようと、他のハチドリを追い払う様子もしばしば見られます。
ルビーハチドリ(Brazilian Ruby)
ギアナ南部の熱帯林で見られる大型種(体長約10cm)。
深緑の羽と、炎のように輝く赤い喉が印象的です。高木の花に好んで訪れ、空中でホバリングしながら長い嘴で蜜を吸います。
ミドリビタイテリハチドリ(Velvet-browed Brilliant)
ギアナ盾地域に固有の種で、深い森の中に生息。
体は濃い緑、目の上には小さな白い眉のような模様があります。学名の“xanthogonys”は「黄色い眉」を意味します。静かに森の奥を飛び交う姿はまさに“森の精”のようです。
ハチドリが支える熱帯雨林の循環
ハチドリは、花から花へと蜜を求めて飛び回りながら受粉を助ける、熱帯雨林の小さな受粉者です。
特に赤やオレンジの筒状の花(例:ヘリコニアやインパチェンス属)と深い関係を持ち、ハチドリがいなければ繁殖できない植物も多くあります。
また、ハチドリ自身も小さな昆虫を補助的に食べることで、食物連鎖の中間層として機能しています。つまり、森の中では「花の生命をつなぎ、昆虫のバランスを保つ」という二重の役割を果たしているのです。
美しい森に潜む脅威
違法採掘と森林破壊
内陸部では違法な金採掘が続き、森林伐採や水銀汚染が深刻化しています。
これにより、ハチドリの生息地が断片化しつつあります。
気候変動による開花パターンのずれ
雨期・乾期の周期が乱れると、花が咲く時期が変わり、ハチドリの採餌タイミングが合わなくなります。
この“食と時間のズレ”は、彼らの生存に直結する問題です。
保全への取り組みと希望
フランス領ギアナの国土の約89%は、国立公園や自然保護区として守られています。
特に「ギアナ・アマゾン国立公園」は、ヨーロッパ連合最大の保護区の一つで、約33,900平方キロメートルにおよびます。
エコツーリズムも進みつつあり、ハチドリ観察を目的に訪れる旅行者も増加中です。こうした持続可能な観光が、自然保護と地域経済の両立を後押ししています。
まとめ:太古の森が育む32の小さな宝石たち
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ハチドリの確認種数 | 約32種 |
| 平均気温 | 約25〜28℃ |
| 年間降水量 | 約2,000〜3,500mm |
| 国土の保護割合 | 約89% |
| 主な代表種 | アオノドマンゴーハチドリ、ルビーエリハチドリ、ミドリビタイテリハチドリ |
参考文献
- List of birds of French Guiana – Wikipedia.
- Avibase Bird Checklists of the World. “French Guiana.”
- Wildlife | WWF Guianas. “Guiana’s Ecosystems.”
- BioDB. “French Guiana Biodiversity and Nature Conservation.”
WRITERこの記事の著者
hachidori-zukan
【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!

