ルリムネハチドリ

この記事は約 4 分で読めます

大型のハチドリで、コロンビア中部からエクアドル北西部にかけてのアンデス山脈の西斜面に限定的に生息します。この地域では特徴的です。

全体的に青銅がかった緑色で、青いのどを持ちます。
非常に長くてまっすぐなくちばしと、顔には赤褐色の斑があります。

尾にある太い白色の閃光に注目してください。
これは特に飛んでいるときに目立ちます。

稀な種ですが、時折フィーダーに訪れます。
同じくらい森林内、特に小川や滝の周辺で見られる可能性があります。
標高は約1,100mから2,000mの間で生息します。

基本情報

和名ルリムネハチドリ
英名Rufous-gaped Hillstar
学名Urochroa bougueri
分布コロンビア、エクアドル
生息地成熟した山地林や二次林の内部および縁、低木質の斜面
しばしば小川の近くで見られる
※標高は一般的に1,600m〜2,800m(約1,800mで最も多い)
通常生息する最低標高よりもかなり下で時折見つかることがある
※定住性と考えられるが、コロンビアでは季節的な標高移動を行う
大きさ全長13〜14cm(くちばし3cmを含む)、体重8.5〜12.5g
鳴き声さえずり:単音の「swit」または「tsit」の連続」
また液体の様な「twit」という音も発し、これは警戒時に長く繰り返される
Inga属、Bomarea属、Psammisia属、Cavendishia属など
巣作り・コケと地衣類でできたカップ状の巣
・垂直な枝に作られる
・巣は通常、高い木の地上8〜12mの高さにある
繁殖・繁殖期は12月〜3月(エクアドルでは記録されていない)
・メスは2つの卵を16〜18日間抱卵し、孵化後23〜25日で巣立つ
特徴オスとメスの外見は似ている
外見(幼鳥):成鳥に似ていますが、頭の羽毛に黄褐色の縁取りがある

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
Urochroa属
ルリムネハチドリ Urochroa bougueri

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
低危険種 Least Concern (IUCN 3.1) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

亜種

亜種なし

似た種

全体的な暗い体色と尾の白色はフジイロハチドリ(Velvet-purple Coronet)と似ています。
しかし、本種のより大きなサイズ、より長いくちばし、そして青色がのどに限定されている点が識別ポイントです。

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!