ハイバラエメラルドハチドリ

この記事は約 7 分で読めます

湿潤な熱帯低地に生息するハンサムな中型のハチドリです。

森の縁や二次林、一部の地域の庭などを好みます。
低い場所から高い場所まで餌を探し、フィーダーにも頻繁にやって来ます。

基本情報

和名ハイバラエメラルドハチドリ
英名Rufous-tailed Hummingbird
学名Amazilia tzacatl
分布メキシコ東中央部から中央アメリカ、コロンビアを経てエクアドルとベネズエラまで
生息地開拓地や庭園、森林の縁など
低く、若く、やぶの多い「二次林」でも見られる
※標高はメキシコでは海面から1,200m、コスタリカでは1,850mまで
コロンビアでは1,800m、ベネズエラでは1,700mまでで見られる
エクアドルでは2,500mでも見られます。しかしこの標高は局地的または季節的なものと考えられる
※定住性が高いと考えられている
大きさ全長9〜11cm、体重約5g
鳴き声さえずり:変化に富んだ、高く、細く、キーキーというさえずりで、
「tsi, tsi-tsi-tsit tsi-tsitsi tsi-si-si」と表現される
地鳴き:かなり硬く、叩きつけるような tchik-tchik
または「tchi tchi」で時にはしつこく繰り返される
乾燥した硬いチップ音がガラガラと鳴る「chirr-rr-rr-rr-rr」につながることもある
詳しい情報はなし
巣作り・時には緩やかな集団で巣作りをすることもある
・メスは植物繊維や葉、クモの巣で緻密なカップ状の巣を作り、それを地衣類やコケで覆う
・通常、細い水平の小枝の上に6mほどの高さに置かれる
繁殖・一夫多妻制
・繁殖期はその生息域によって大きく異なり、2月〜11月の間
・メスが巣作り、抱卵、雛の世話のすべてを担当
・抱卵期間は15〜19日、巣立ちは孵化後18〜22日
特徴外見(オス):頭と胴体上面が緑色。ただし目の前の羽毛と上尾筒は栗茶色
尾もほとんどが栗茶色で。尾羽の外側の縁と先端は青銅緑色
のど、上胸、わき腹は緑色。のどの羽毛には薄い白い縁があり、鱗状に見えることがある
下胸は灰色で、腹部は白色。下尾筒は栗茶色です。
外見(メス):下胸はオスより淡い灰色。のどの鱗状の模様はオスよりはっきりしている
外見(幼鳥):下胸とわき腹がシナモン色を帯びる。下背と腰の羽毛には細いシナモン色の先端がある

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
エメラルドハチドリ属 Amazilia
ハイバラエメラルドハチドリ Amazilia tzacatl

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
低危険種 Least Concern (IUCN 3.1) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

亜種

5亜種があります。

  • A. t. tzacatl(ラ・リャーベ、1833年)
  • A. t. handleyi(ウェトモア、1963年)
  • A. t. fuscicaudata(フレーザー、1840年)
  • A. t. brehmi(ウェラー&シュフマン、1999年)
  • A. t. jucunda(ハイネ、1863年)

亜種ごとの分布域

  • A. t. tzacatl:メキシコ東部のベラクルス州とオアハカ州から南のベリーズ、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカを通ります。パナマのほとんどの地域に及びます。(エルサルバドルは飛ばしているようです。)
  • A. t. handleyi:パナマ北西部のカリブ海沿岸沖にあるエスキュード・デ・ベラグアス島に生息します。
  • A. t. fuscicaudata:コロンビア北部と西部のカウカ川とマグダレナ川の谷に分布します。東はベネズエラ西部のララ州とタチラ州まで及びます。
  • A. t. brehmi:コロンビアのナリーニョ県にあるグイーサ川上流に生息します。
  • A. t. jucunda:コロンビア西部のチョコ県から南の西部エクアドルを経てロハ県までで見られます。

亜種ごとの見た目の違い

  • A. t. handleyiは基亜種と同じ色パターン。しかしかなり大きく、より暗い色
  • A. t. fuscicaudataは基亜種より小さく、くちばしが短く太い
  • A. t. jucundaの上くちばしは黒ではなくピンクがかった茶色。腹部は基亜種よりも暗い灰色。尾の青銅緑色はより狭い
  • A. t. brehmiはjucundaやfuscicaudataと似ています。しかし翼と尾がより長い。fuscicaudataよりもくちばしが長い。jucundaのように尾の緑色が少ない

似た種

乾燥した環境を好むアカハシエメラルドハチドリ(Buff-bellied Hummingbird)との識別は難しいことがあります。

ハイバラエメラルドハチドリは腹部がよりくすんだ灰色で、尾の「さび色」がより広範囲に見られます。
また、アカハシエメラルドハチドリの尾によく見られるはっきりとした二股の切れ込みがありません。

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!