ヤリハシハチドリ

この記事は約 5 分で読めます

見間違えようがない、この驚異的なハチドリは、世界中のすべての鳥類の中で体の大きさに対してくちばしが最も長いです。
印象的なくちばしに加えて、青銅色の頭部と全体的に控えめな緑色の体色が特徴です。

ベネズエラからボリビアまでのアンデス温帯地帯に生息し、標高約2,400〜3,100mに分布します。
山地林とその縁に生息し、長い筒状の花から蜜を採るためにくちばしを使います。フィーダーにも訪れることがあります。

基本情報

和名ヤリハシハチドリ
英名Sword-billed Hummingbird
学名Ensifera ensifera
分布ベネズエラ西部からコロンビア、エクアドル、ペルーを経てボリビアまでのアンデス山脈
生息地湿潤および多雨の山地林、森林の縁、低木林、庭園、パラモの断片に生息
※標高1,700〜3,500m(標高2,400〜3,100mで最も普通)
※一般的に渡りをしませんが、コロンビアと北西ベネズエラでは局所的な移動を示し、
雨季の初めに高標高へ移動し、乾季に低標高へ戻る
大きさSword-billed Hummingbird
鳴き声・低く喉を鳴らすような音、わずかにトリルがあり、「トゥルルル」という音
主にBrugsmania sanguinea、Datura stramonium、Passiflora mixta、
P. pinnatistiplua、P. mollissima、P. sexfloraなど、長い花冠を持つ花の蜜を食べる。
他に、Aethanthus属、Fuchsia属、Salpichroa属、Solanum属
※トケイソウ属のPassiflora mixtaと共進化
巣作り・コケを使ったカップ型
・通常は地上高くの根の繊維の間に吊り下げられる
繁殖繁殖期2月〜3月
特徴外見(オス):メスよりくちばしが短いが、翼と尾が長い
青銅緑色の上面、銅青銅色の頭部、目の後ろに白い斑点、
金属緑色の下面、暗灰色の腹部、暗色の喉(一部のオスは白い顎と喉)
二又の黒っぽい青銅緑色の尾
外見(メス):上面はオスに似る、白い下面、灰色の喉と腹部に緑色の斑点
尾は切れ込みが浅い、灰白色の縁取り、オスより短い
外見(幼鳥):メスに似る、成鳥と大きな違いなし

分類

ドメイン真核生物 Eukaryota
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門脊椎動物亜門 Vertebrata
鳥綱 Aves
アマツバメ目 Apodiformes
ハチドリ科 Trochilidae
ヤリハシハチドリ属 Ensifera
ヤリハシハチドリ Ensifera ensifera

保全状況

絶滅—絶滅の恐れのある状態—低危険
EXEWCRENVUNTLC
低危険種 Least Concern (IUCN 3.1) / ワシントン条約 CITES Appendix II (CITES)

亜種

亜種なし

ヤリハシハチドリだけの行動

ほとんどのハチドリがくちばしを使って羽繕いをするのに対し、
ヤリハシハチドリはくちばしが非常に長いため、足を使って掻いたり羽繕いをしたりします。

また重いくちばしの負担を減らしバランスを改善するため、くちばしを上向きにして止まります。

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!