夜のハチドリは仮死状態?トーパーの驚くべきエネルギー節約術

この記事は約 4 分で読めます

日中、信じられないほどの速さで飛び回るハチドリ。
その代謝は鳥類の中でも群を抜いて高く、まさに「小さなエンジン」といえる存在です。

しかし夜になると、一転して動きを止め、まるで眠るように静かになります。
実はそのとき、ハチドリの体は「トーパー(Torpor)」という一時的な休眠状態に入っているのです。

夜の試練:小さな体を支えるエネルギーの限界

ハチドリの体温は約39〜40℃と高く、体が小さいぶん熱が逃げやすい構造をしています。
夜の冷え込みの中でこれを維持するのは非常に大変です。

・もし体温を保ったまま一晩を過ごそうとすれば、日中に蓄えたエネルギーの約80〜90%を体温維持だけで使い切ってしまいます。
・エネルギーが尽きれば、翌朝を迎える前に飢え死ぬ危険もあります。

この危機を避けるために、ハチドリは「代謝を一時的に止める」という大胆な方法を選びました。
それがトーパーです。

トーパーの仕組み:体温も鼓動も止まるほどの省エネモード

トーパー中のハチドリは、体温を大幅に下げて代謝を最小限にします。

・通常体温:39〜40℃
・トーパー時の体温:10〜20℃前後(外気温に近づく)
・代謝率:通常の1/10以下
・心拍数:通常250〜500回/分 → トーパー時50〜100回/分
・呼吸:数分に1回になることもある

この状態は、外見上ほとんど動かず「仮死」に近いように見えます。
しかし内部では、生命維持のための最低限の活動が続いています。

トーパーから目覚める朝:筋肉が生む再起動の熱

夜明けとともに、ハチドリは「再起動」のように体を温め直します。
そのプロセスには、膨大なエネルギーが必要です。

・体温上昇:10〜20℃ → 39〜40℃まで上げる
・必要時間:15分〜1時間
・消費エネルギー:15〜30分間のホバリングに相当

この時に使うのが「シバリング(shivering)」という筋肉の震え。
胸の筋肉を微細に動かして発熱し、体を温めていきます。

目覚めた直後のハチドリはすぐに花へ向かい、蜜を吸ってエネルギーを補給します。
特に縄張りをもつ個体は、自分の花にすぐアクセスできるため、生存上大きな優位を持ちます。

まとめ:トーパーが生んだ生命の知恵

トーパーは、ハチドリが「小さな体で生きるため」に進化させた究極のエネルギー管理術です。
昼は超高速で活動し、夜は生命を守るためにほぼ停止する——この極端なバランスが、彼らの生存を支えています。

ハチドリと人間の比較

項目ハチドリ(通常時)ハチドリ(トーパー時)人間(参考)
体温約39〜40℃約10〜20℃約36〜37℃
代謝率100%(基準)約10%以下約100%(基準)
心拍数250〜500回/分50〜100回/分約60〜100回/分
呼吸頻度毎秒2〜3回数分に1回約12〜20回/分
エネルギー消費(夜間)80〜90%を体温維持に使用約10%未満約10〜15%(睡眠時)
体温上昇に必要な時間約15〜60分
世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!