EOS R6 Mark Ⅲ発表!購入するかしないかの決め手は?

この記事は約 12 分で読めます

11月6日、キヤノンからEOS R6 Mark Ⅲが発表されました!

僕は野鳥撮影専門で、動画8割写真2割なので、どちらかというと動画寄りでEOS R6 Mark Ⅲを見ています。
動画目線での購入判断ということをご了承ください。

そんなわけで、EOS R7とRF200−800mm F6.3-9を使っていた身としては、EOS R6 Mark 2の方が良かったかなと思っていたので、EOS R6 Mark Ⅲの発売を心待ちにしていました!

それはなぜか…
EOS R7とEOS R6 Mark 2はどちらも4K120pが撮影できなかったからです。

だから、EOS R7よりもEOS R6 Mark 2の方がベターだったかなと思っても、4K120pが撮れないから乗り換えてもなぁって購入には至らず、EOS R7を使い倒していました。

4K120pクロップなしで撮れる!

EOS R6 Mark Ⅲは4K120pが撮影可能になりました!

今まではキヤノンのカメラで、4K120pを撮影するには、EOS R5以上の50万前後を出費が必要でした。

それが今回、429,000円。
キヤノンオンラインショップの10%OFFクーポンを使えば、386,100円!
まあなんとか頑張れば購入できるって価格帯で、4K120pが撮影できるようになるんですねー

しかも4K120pクロップなしで。

他のメーカーはどうなのって言うのが気になる方は、以下のYouTube動画でまとめてくれている人がいたので、一度確認してみてください。

>>>【YouTube:4K120pが撮れるEOS R6 Mark Ⅲと他社比較】(動画タイトルは異なります。また投稿者様と当サイトには一切関係はありません)

写真が撮りたい時も安心

EOS R6 Mark Ⅲは写真も動画も撮れるハイブリット機という位置付けっぽいので、写真が撮りたい時も安心です。

ただ写真しか撮らない人にとっては、写真撮影の部分でのスペックアップが物足りないようで、多くの方が期待はずれって言ってます。

AFは使ってみないとわからない

レビュー動画を見ていると、AFもいいって言ってますけど、
こればっかりは実際に使ってみないと、納得できるかどうかはわからないかなと思います。

海外の方のレビュー動画では、野鳥を撮られているものもあり、それを見ているとピント精度には何の問題もないようには感じます。(スマホ視聴だと)

RF200−800mm F6.3-9とも相性がいい?

EOS R7はAPS-Cの高画素機ゆえにRF200−800mm F6.3-9とは、あんまり相性が良くないって評価でした。

動画だと、気にし出したら気になるけど…それなりに満足できていました。
写真は…RF200−800mm F6.3-9だとちょっとなぁって、皆さんが言う理由も納得できる画質や撮影体験で、もう少し良くなったらいいだろうなって思うことが多かったです。

RF200−800mm F6.3-9には2400万画素がちょうどいいなんて話もあって、EOS R8やEOS R6 Mark Ⅱを試したい気持ちもあったんです。
でも、写真よりも動画がメインだったので、4K120p撮影不可ってのが買い替えには至らず、相性があんまり良くないEOS R7とRF200−800mm F6.3-9の組み合わせで頑張っていました。

とはいえ、それなりに満足はしていました。EOS R7とRF200−800mm F6.3-9で。
ただ、最上位の機種とレンズで撮影された写真を見てしまうと、そこまでではなくても、もう少しだけ画質向上を望んでしまうんですよね。

EOS R5 Mark Ⅱが発売されて、無理してでも購入しようかとも思ったんですが、
EOS R5 Mark Ⅱも高画素機だったので、RF200−800mm F6.3-9とはイマイチの相性って言われてて…
高価なカメラだったので、そちらも購入には至らず。

そんな中での、EOS R6 Mark Ⅲ!
画素数は3250万画素とEOS R6 Mark 2よりも上がった結果、高感度耐性が下がってしまいましたが…
RF200−800mm F6.3-9との相性はEOS R7よりも良くなりそうでした。

相性が良さそうと感じる点

理論値とかよくわからないので、どなたかが検証してくれるのを待っているのですが…
現時点で僕が思うEOS R6 Mark ⅢとRF200−800mm F6.3-9が相性がいいと思う点をまとめておきます。

  1. フルサイズによる高感度耐性
  2. 画素数がちょうどいい
  3. AF性能の向上

EOS R7と比べた上での要素も含んでます。

こんな感じでRF200−800mm F6.3-9の欠点である暗さを、カメラが補ってくれるかなって思ってます。

一番はEOS R6 Mark 2の高感度耐性と画素数なんでしょうけど…
4K120pが撮影できるカメラの中での一番安価な選択肢は、EOS R6 Mark Ⅲなので…
どちらにせよRF200−800mm F6.3-9を活かしつつ、4K120pを撮影したくて、キヤノンで行くならEOS R6 Mark Ⅲがコスパがいいんですよね。

EOS R6 Mark Ⅲがオススメな人

僕はカメラには詳しくなくて、ただ野鳥との出会いを記録する道具としか見ていないので、
スペックを見てカメラを語れないのですが…

EOS R6 Mark Ⅲがオススメできるのは「4K120pを撮影したい」かどうかだと思ってます。

EOS R5 Mark Ⅱでも撮影できますし、EOS R6 Mark Ⅲ発売の期間にキャッシュバックもあって、あと少し出せば5も購入できるって価格帯ではありますが…

バッテリーを追加購入したり、CFexpress2.0カードを追加購入したりするとなると、6万の価格差も大きくないでしょうか?

とはいえ、これは動画目線の話。
写真がメインなら、飛び越えてEOS R5 Mark Ⅱの方が満足できるんだと思います。
写真だとファイルサイズが大きくなっても、データの保管には動画ほどのストレージは必要ないですから。

各機種との比較

まずはEOS R6 Mark Ⅲの動画スペックを簡単に。
(EOS R6 Mark Ⅲのキヤノン公式サイトのスペック表リンク)

現実的に考えると8Kや7Kが撮れたとしても、野鳥撮影なら60pで撮影したいところなので、30pしか撮影できないこれらの撮影モードは、あんまり使わないです。

なので、4K動画撮影がメインになるって事を踏まえた上で、動画スペックを見ていくと…
EOS R6 Mark Ⅲで高画質な4K動画撮影するには、「4K DCI Fine:4096×2160/4K|軽量Intra 59.94 600Mbps」あたりの設定がデータ量と画質がちょうどいいバランスかなと考えています。

EOS R5 Mark Ⅱ

8K撮影が可能な写真撮影も優秀なカメラ。
と言いますか、写真特化カメラに動画機能がついているようなカメラ。

8Kは30pまでなので、野鳥撮影においては心許ない。
さらに8Kはファイルサイズが大きすぎて、常用するならPCもストレージもより高スペックにより多く必要になり、ランニングコストが高いです。

そしてEOS R5 Mark Ⅱのスペック(キヤノン公式サイトへのリンク)を確認すると、EOS R5 Mark Ⅱは8Kオーバーサンプリング4Kも30pまでしか撮影できません。

RAWで撮影すれば、8K60pも撮影できますが、ビットレート2600Mbps。1TBのカードでも51分しか撮影できない恐るべきデータ量で、常用するにはどれだけのものを揃える必要があるのか…

そして通常の4Kだと、ビットレートはEOS R6 Mark Ⅲと同じ225Mbpsで、そこだけ見ると差はないんですよね。
ただEOS R5 Mark Ⅱは「4K DCI:4096×2160/4K|軽量Intra 59.94 600Mbps」と、通常4KでEOS R6 Mark Ⅲと同じビットレートの撮影方法も選択できます。

EOS R6 Mark Ⅲの7Kオーバサンプリングの4KとEOS R5 Mark Ⅱの通常4K。ビットレートは同じ600Mbps。
どちらが画質がいいのか?そもそも人間の目で違いがわかるのか?実際の画質はどうかはわかりませんが…

4K動画の幅は、EOS R6 Mark Ⅲの方があると言った認識です。

購入する?しない?

多分、します。

・EOS R7からの乗り換えだと、画質向上も期待できる。
・望遠の対応力は落ちるけど、動画だとクロップ撮影で多少はカバーできる。
・遠くの野鳥を撮影できても満足できないことの方が多く、撮らないよりは撮ってた方がいいよねって感覚の事も多い

極め付けは、やっぱり4K120pが撮影できるかどうか。

EOS R7で4K120pが撮影できていれば、多分EOS R6 Mark Ⅲは購入しなかったと思います。
それだけ動画を撮る側からすれば、4K120pが撮影できるかどうかは大きいんです。

最後に

この記事は、EOS R6 Mark Ⅲ発表から当日のレビュー動画や感想を漁って、まとめたものです。

※正直スペックについては専門用語とかもよくわかってないので、皆さんに伝えられる事も少なくて、間違った情報をお伝えしてたり、思い込んでたりしているかもしれません。
なので、この記事は僕がEOS R6 Mark Ⅲを買うに至った判断材料って視点で見ていただけると、いいのかなと思ってます。

今後、情報がどんどん出てくると思うので、その都度更新していこうと思ってます。

ただ11/11が予約開始で、争奪戦になったら発売日に手に入らないかもしれないので…
残された判断期間はそんなにないのかもしれません。

とはいえ、写真を撮る人からしたら期待はずれって言われているので、意外と予約されないカメラなのかも?

僕は1月にエクアドルでハチドリ撮影に行く予定があるので、EOS R7よりはEOS R6 Mark Ⅲをお供にしたいかなぁと今のところは即予約しそうな気持ちになっていますが…
予約開始日の11日までは、情報収集をしていこうと思っています。

とはいえ、4K120pが撮影したくて、費用も抑えたかったら…
キヤノンだとEOS R6 Mark Ⅲしか選択肢がないので、やっぱり即予約なのかなとも思います。

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!