サンゴ礁とは

この記事は約 6 分で読めます

サンゴ礁とは、サンゴが作り出す海中の構造物です。英語では「Coral Reef」と呼ばれます。

サンゴポリプの群体が炭酸カルシウムで結合して形成される礁で、海洋生物の多様性を支える基盤となっています。

由来・概要

サンゴ礁は造礁サンゴによって特徴づけられる水中生態系です。

サンゴは刺胞動物門の花虫綱に属し、数百から数千の微小なポリプから構成されます。
各ポリプの直径は数ミリメートルほどで、これらが分泌する炭酸カルシウムが長い年月をかけて積み重なり、堅固な礁を作ります。

サンゴ礁の起源は約4億8500万年前、初期オルドビス紀にさかのぼります。
当時、微生物やスポンジが形成していた礁に取って代わり、より複雑な構造を持つ生態系として進化しました。
現在見られる多くのサンゴ礁は最終氷期後、約1万年以内に形成されたものです。

温暖で浅く、透明で日当たりの良い海域で成長し、主に熱帯や亜熱帯の大陸棚、海洋島の周辺に分布します。
世界の海洋面積の0.1%にも満たない規模ながら、極めて高い生物多様性を誇ります。

最大のサンゴ礁はオーストラリアのグレートバリアリーフで、その長さは1000マイルを超え、面積は約13万3000平方マイルに及びます。

特徴

サンゴ礁は「海の熱帯雨林」と呼ばれるほど多様な生命を育む環境です。
全海洋生物種の少なくとも4分の1がこの生態系に依存し、魚類、甲殻類、軟体動物、棘皮動物など数千種が生息しています。

主に前礁・礁頂・後礁の三つのゾーンで構成され、互いに連続した生態的機能を持ちます。
水深50メートル未満の浅瀬に分布し、太陽光が届く範囲で活発な光合成が行われます。

造礁サンゴは褐虫藻と呼ばれる微小藻類と共生関係を築いています。
サンゴは藻類に住処を提供し、藻類は光合成によって作られた栄養をサンゴに与えます。この相互作用が礁の成長を支えています。

しかし、気候変動による海水温の上昇は深刻な影響を及ぼしています。
2014〜2017年の世界的なサンゴ白化現象では、約70%のサンゴ礁がダメージを受けました。
サンゴがストレスで褐虫藻を放出し、白くなる現象です。

ハチドリとの関わり

サンゴ礁自体は海洋の生態系であり、ハチドリのような陸上鳥類との直接的な関係は限定的です。
ただし、サンゴ礁・マングローブ林・海草藻場は熱帯沿岸で連続する一体の生態ネットワークを形成しており、間接的にハチドリの生息環境に影響を及ぼします。

マングローブエメラルドハチドリはその代表です。
彼らは太平洋沿岸のマングローブ花蜜に依存しています。

マングローブ林はサンゴ礁によって守られた穏やかな沿岸に発達し、サンゴ礁は波のエネルギーを吸収してマングローブの定着を助けます。
また、マングローブの根は水質を浄化し、サンゴ礁が健全に維持される条件を整えています。

このように、サンゴ礁は直接的ではなくとも、海岸の安定化や生態的連鎖を通じてハチドリの暮らす環境を支える重要な存在なのです。

生態系サービス

サンゴ礁は自然の防波堤として機能し、海岸線を嵐や浸食から守ります。
同時に、漁業資源の供給源であり、世界で5億人以上が食料・雇用・保護をサンゴ礁に依存しています。

その年間経済価値は2020年の推定で2.7兆米ドルに達し、観光、漁業、海岸保護など幅広い分野に及びます。
サンゴ礁観光は特にダイビングやシュノーケリングによる収益が高く、地域経済の柱となっています。

また、サンゴやそこに棲む生物からは医薬品の素材となる化学物質も発見されています。
抗生物質や抗がん剤の開発など、人類の健康にも寄与しています。
さらに、多くの沿岸文化においては伝統知や精神的価値の源でもあります。

一方で、汚染、乱獲、気候変動によって世界のサンゴ礁の約14%がすでに失われています。
保全活動の推進と持続的利用の両立が急務となっています。

ポイント

  • サンゴポリプが作る炭酸カルシウムの海中構造物
  • 全海洋生物種の25%を支える「海の熱帯雨林」
  • 世界の海洋面積の0.1%未満ながら極めて高い生物多様性
  • マングローブや海草藻場と連動し、ハチドリの生息環境を間接的に支える
  • 年間数兆ドル規模の経済価値を持つ重要な生態系

関連用語リンク

  • マングローブ
  • 汽水域
  • 気候変動
世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!