ハチドリ図鑑|用語集

この記事は約 10 分で読めます

地理・地域名

用語説明
アマゾン川南米の広大な熱帯雨林地帯
アマゾン熱帯雨林南アメリカ大陸のアマゾン川流域に広がる世界最大の熱帯林
アンデス山脈南米大陸を南北に縦断する高山地帯
ウトリア国立公園コロンビア西部チョコ県にある国立公園
オリノコ川南米北部の河川流域。コロンビア北東部には広大な熱帯草原「リャノ」が広がる
海岸部海に面した低地の地域
火山弧プレート沈み込み帯に沿って形成される火山の連なり
火山島火山活動によって形成された島
カリブ海中米と南米北部に面する海域
カリブプレートカリブ海地域を含む地殻プレート
カウカ渓谷コロンビア中央山脈と西山脈の間にある南北に細長い渓谷
乾燥地帯降水量が少ない地域
拠水林(きょすいりん)湿原を流れる川沿いに帯状に形成される林
キューバカリブ海に浮かぶ島国。マメハチドリの生息地として知られる
渓谷山地の間に形成される深い谷
高地標高の高い地域
コロンビア南米北西部に位置する国。ハチドリ多様性世界一
国立公園国が管理する自然保護区域
小アンティル諸島カリブ海東部の島々
シエラネバダ・デ・サンタマルタコロンビア北部の独立した山塊。固有種ハチドリが生息
石灰岩(せっかいがん)サンゴなどが堆積して形成された岩石
ダリエン地峡(だりえんちきょう)パナマとコロンビアの間にある熱帯雨林地域
タイガユーラシア大陸北部や北アメリカ大陸の亜寒帯に広がる針葉樹林帯
大西洋プレート大西洋の海底を形成する地殻プレート
大陸棚大陸の縁に広がる浅い海底
大陸分水嶺(たいりくぶんすいれい)大陸を流れる河川の分水界となる山脈
地峡大陸や島を結ぶ細長い陸地
チョコ県コロンビア西部に位置する行政区画
中央山脈国や地域の中央を走る山脈
低地標高の低い平坦な地域
デルタ河川が海に注ぐ際に形成される湿地や三角州
ナヤ川コロンビア太平洋沿岸の河川。多雨林に影響
パリア湾ベネズエラとトリニダード島の間の海域
バハ・カリフォルニアメキシコ北西部の半島。乾燥地帯が広がる
標高海抜からの高さ
ファラジョネス・デ・カリ国立公園コロンビア西部に位置する国立公園
付加体プレート沈み込みで堆積物が積み重なった地質構造
ブラジル南米東部の国。コロンビア東部のアマゾン熱帯雨林と接続
北方林北方針葉樹林帯。カナダの国土の約60%を占める
マグダレナ川コロンビア西部を南北に流れるマグダレナ川に沿った谷
メキシコ北アメリカ大陸南部の国。多様なハチドリ生息地を持つ
メリダ山脈ベネズエラ北西部に位置する山脈
山岳地帯山々が連なる地域
山地山が多く存在する地域
ユカタン半島メキシコ東部、カリブ海沿岸の半島。乾燥林や熱帯林が混在
ラテンアメリカ中南米全般を指す地域概念
リャノオリノコ川流域の広大な熱帯草原。雨季と乾季で景観が変化
隆起地殻が上昇する現象
ロス・ネバドス国立自然公園コロンビア中部アンデス山脈に位置する国立自然保護区

生態・植物・環境

用語説明
亜高山帯(あこうざんたい)標高2,400〜3,200m付近の山地環境。雲霧林が形成されることもある
雨季(うき)熱帯地域で降水量が多い季節
雲霧林(うんむりん)常に霧がかかる湿潤な森。多くのハチドリが生息する
エコトーン異なる生態系の境界部分。推移帯とも呼ばれる
乾季(かんき)熱帯地域で降水量が少ない季節
乾燥林(かんそうりん)降水量が少ない地域の疎らな森林
気候変動(きこうへんどう)地球規模での気候の長期的な変化
降水量(こうすいりょう)一定期間に降る雨や雪の量
氷河(ひょうが)陸上で長い時間をかけて形成される巨大な氷の塊
高山帯高い木がはえない強い日差しや強風にさらされる標高地帯
高山草原(こうざんそうげん)高標高に形成される草原
パラモ標高3,200〜4,800mの高山草原。寒暖差が激しく、雨が多く、湿度も高い
プーナ乾季がつづく、イネ科の草本類が優占する高山草原地帯
混交林(こんこうりん)針葉樹と広葉樹が混在する森林
サバンナ熱帯や亜熱帯の草原
サンゴ礁サンゴが作り出す海中の地形
湿潤大陸性気候(しつじゅんたいりくせいきこう)四季が明瞭な大陸内部の気候
湿地(しっち)水が豊富で常に湿っている土地
樹液(じゅえき)樹木から分泌される液体
樹冠(じゅかん)森林の最上部の葉や枝が作る層
常春気候(とこはるきこう)年間を通して温暖で季節変化が少ない気候帯
針葉樹林(しんようじゅりん)針葉樹が優占する森林
森林火災(しんりんかさい)森林で発生する大規模な火災
森林限界高い木が森林を作れなくなる境界線
森林伐採(しんりんばっさい)森林を切り開くこと
森林被覆率(しんりんひふくりつ)ある地域に占める森林の割合
森林分断(しんりんぶんだん)連続した森林が分断される現象
生息地(せいそくち)生物が生活する場所
生態系(せいたいけい)生物と環境が相互に関係するシステム
植生帯(しょくせいたい)標高や気候に応じて形成される植物群落の区分
草地(くさち)草が主に生育する土地
着生植物(ちゃくせいしょくぶつ)他の植物に着生して生育する植物
虫媒花(ちゅうばいか)虫によって花粉が運ばれる花の総称
鳥媒花(ちょうばいか)鳥によって花粉が運ばれる花の総称
地衣類(ちいるい)菌類と藻類の共生体
泥ダイアピル(でいだいあぴる)密度の低い泥が上昇する地質現象
熱帯雨林(ねったいうりん)高温多湿の森林。コロンビアやアマゾン地域に広がる
フライレホンパラモに生える大型キク科植物。高山性ハチドリの蜜源
保護区(ほごく)自然や生物を保護するために指定された区域
マングローブ河口域に生える塩生植物。湿地生態系を形成
蜜源(みつげん)ハチドリが蜜を摂取する植物や花
霧(きり)微小な水滴が空中に浮遊する現象

生物学・動物行動

用語説明
亜種(あしゅ)同一種内で地理的に分化した集団
越冬(えっとう)冬を越すこと。渡り鳥が冬を過ごす場所に移動すること
隔離分布(かくりぶんぷ)地理的に隔離された個体群が独自の進化を遂げる現象
冠羽(かんう)頭部に生える特徴的な羽毛
求愛行動(きゅうあいこうどう)繁殖相手を獲得するための行動
共進化(きょうしんか)ある生物の進化が別の生物の進化に影響を与え、互いに変化し合うこと
繁殖期(はんしょくき)動物が繁殖する時期
採餌(さいじ)餌を探して食べること
受粉(じゅふん)花粉が雌しべに付着すること
準絶滅危惧種(じゅんぜつめつきぐしゅ)絶滅の危険が増大している種
種(しゅ)生物分類の基本単位
種間競争(しゅかんきょうそう)異なる種の間での資源をめぐる競争
固有種(こゆうしゅ)ある特定の地域にのみ生息する種
固有亜種(こゆうあしゅ)特定地域にのみ分布する亜種
棲み分け(すみわけ)異なる種が異なる環境や資源を利用すること
生息域(せいそくいき)生物が生息する地域の範囲
生物多様性(せいぶつたようせい)ある地域に存在する生物の種類や遺伝的多様性
前縁渦(ぜんえんうず)羽の前で生まれる強力な渦。少ない力で空中に浮く力を生み出す
絶滅ある種の生き物のすべての個体が地球上から永遠に消えること
絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)絶滅の危険性が高い種
体長生物の体の大きさ
適応放散(てきおうほうさん)1つの祖先種から異なる環境に応じて複数の種が進化する現象
縄張り(なわばり)動物が防衛する領域
二次林(にじりん)伐採や災害後に再生した森林
分子系統学(ぶんしけいとうがく)DNAなどの分子情報から生物の系統関係を調べる学問
分布(ぶんぷ)生物が生息する地域的な広がり
ホバリング飛行中に空中で静止する動き
渡り(わたり)季節的に生息地を移動すること

人文・文化・農業

用語説明
違法伐採(いほうばっさい)法律に違反した森林伐採
内戦(ないせん)一つの国で起こる同じ国民同士の戦い
開発圧力(かいはつあつりょく)開発による自然環境への負荷
環境保護(かんきょうほご)生態系や生物多様性を維持するための取り組み
コーヒーゾーン(こーひーぞーん)コロンビア中央山脈斜面の標高1,200〜2,000m付近。コーヒー栽培に最適
コギ族(こぎぞく)シエラネバダ・デ・サンタマルタの先住民。山を神聖視
在来植物(ざいらいしょくぶつ)その地域に元々自生している植物
市民科学(しみんかがく)一般市民が参加する科学研究活動
シェードグロウン(しぇーどぐろうん)木陰でコーヒーを栽培する方法。生物多様性保全に有効
生態系サービス人間が自然環境から受け取る、あらゆる恩恵のこと
生物地理学(せいぶつちりがく)生物の分布と地理的要因の関係を研究する学問
ムイスカ族(むいすかぞく)コロンビア中央高原の先住民。ハチドリを装飾品に使用
エコツーリズム自然環境を保全しながら行う観光

世界で一番美しいハチドリ図鑑
数少ない日本のハチドリ図鑑!
様々な情報源からハチドリをもっと知ろう!

※下の各種リンクボタンはアフィリエイトリンクになっています

WRITERこの記事の著者

hachidori-zukan

hachidori-zukan

【野鳥観察が人生の目的】憧れのハチドリに会いたくて、図鑑サイトを作りました!ハチドリに会える度に、充実していくであろう当サイト。「ハチドリを知るなら当サイト!」って言っていただけるようなサイトを作っていきますので、見守っていただけると、幸いです!